薬剤師の業務について

最新の調剤システム・機器の導入

●電子薬歴(調剤Melphin)
全店舗に電子薬歴を導入し、薬歴管理、処方監査チェック、相互作用チェック、在庫管理、薬剤情報提供書の発行等に活用しています。

●服薬のご説明
これら薬歴の情報と、患者さんのお話から、生活習慣や理解度にあわせた薬の説明をしています。

●時間外、休日の問い合わせ
時間外、休日の問い合わせにも対応しています。
その場合、薬の内容や患者さんの情報を、専用のタブレット端末を用いて確認しています。
●調剤機器をオンライン化することで、お薬を、速く、安全、正確に調剤します。
自動錠剤分包機
散剤監査システム
錠剤ピッキングサポートシステム
自動錠剤棚(ミーレ)
在宅医療

●在宅医療について
薬剤師が、通院困難な患者様のご自宅で服薬指導を行い、服薬管理、副作用の有無、残薬確認など行っています。
他に、体調に変化がないか、適切に薬物療法が行われているかを「バイタルチェック」を行いながら確認したり、介護用品(オムツなど)や医療材料(痰の吸引に使用するカテーテルなど)の販売も行っています。

●カンファランスへ定期的に参加
医療機関の医師や看護師、他介護スタッフ等と患者さんの情報を共有するためカンファランスへ定期的に参加しています。

●クリーンベンチ
大野あけぼの薬局、あけぼの薬局八戸店で、麻薬注射剤の混合調製のためクリーンベンチを導入しました。
注射剤の調剤は、無菌下で作業をする設備が推奨されています。クリーンベンチは殺菌灯により無菌状態を保ち、ろ過された空気が周囲からのほこりや微生物の侵入を防いでくれます。
また、IVH(中心静脈栄養用法)や抗悪性腫瘍剤など2種類以上の注射剤を製剤するときに使用します。